やってみたら意外と簡単! 人気の船釣り「トンジギ」の釣り方

釣具店に行けば、コーナーが作られているほどの人気の釣り「トンジギ」。

今回は和歌山・串本の釣り船、フィッシング隼に乗船して、実際に釣りを楽しんできた。

そこで、トンジギのタックルや仕かけ、釣り方などを皆さまにお届けしたい。

「トンボ」ってどんな魚?

トンジギはトンボジギングのことで、トンボは、和歌山や三重で呼ばれる地方名で、標準和名を「ビンナガ」と言う。トンボのほかにも、ビンチョウなど、さまざまな呼び方で呼ばれる。

スズキ目、サバ科に分類される仲間で、成魚は全長140cm、60kgほどに達することもあるが、紀伊半島でよく釣れるのは、50~100cm程度、20~30kg前後までが多い。

和歌山では、小型のトンボを「コトン」、20kg前後からの大型トンボを「タネトン」と呼んでいる。身の色は白に近いピンクで柔らかい。刺し身で美味しいが、ソテーやシーチキンと、どのような料理にしても美味しい魚だ。

タックル&仕かけ

タックルは大物釣りなので、しっかりしたものがマスト。パワーのあるジギング専用ロッドに、リールはジギング用リール、またはスピニングリール8000番。PEは3、4号を最低でも300mは巻いておく。リーダーは80~100lbに、ジグは300~500g前後。体力に自信がない人は電動リールでもよい。

仕かけ図

▲トンジギビギナーにオススメのハイコスパロッド「グラップラーBBタイプJ B60-5(シマノ)」

▲タフワイヤーを採用した、強靭なジギングフックの「JSー39ジガーミディアムブルーチェイサー(オーナーばり)」

ジグのカラーチョイス

トンジギで持っていて欲しいのは、ロングでカラーはシルバーのジグ。

▲トンジギで実績の高い、ウロコのジグ

基本的にはシルバーはオールラウンドなので、300~400gを基本に、潮が速い時のために、500g用意しておけばよい。

また、状況によっては、金系やグローなどがよいこともあるので、持っておくとベター。

トンジギの釣り方

基本の釣り方

①船長の指示ダナまで仕かけを下ろす

②ワンピッチジャークで誘う

③アタリがあれば、しっかりと合わせてフッキングする

アタリがなければ、再度指示ダナまで仕かけを下ろす。当日のタナは70~150mだった。誘うスピードは、基本的には速めがよい。「手巻きはしんどい」と言う人は、電動巻きでもOK。シャクるのもよいが、電動のタダ巻きでもよい。

ビンナガは船を見たら、強烈に引き込むため、最後まで油断せずに落ち着いてやり取りしよう。また、船底に魚が行った時は竿を立てると折れる可能性があるので、竿を曲げないことが大切だ。ビンナガはフォールで食ってくることも多いので、仕かけが止まれば、リールを巻いてフッキングしよう。

▲ビンナガは円を描きながら上がってくるので、取り込むタイミングは大切。船ベリでラインが擦れないように注意しよう

 

ハードなイメージを持っている方もいるかもしれないが、やってみると意外に手軽なトンジギ、ぜひみなさんも大物の引きを味わいに、釣りに行ってみてほしい。

フィッシング隼の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!