【アオリイカの釣り方】デカいアオリイカが期待大! 激アツエリアで楽しむ、藻が多い時期の”ヤエン”の釣り方(和歌山・三尾川 りき丸)

大人気のターゲット「アオリイカ」。

アオリイカの魚影が濃い、和歌山・三尾川エリア

そんなアオリイカが濃いと言われている、魅力のエリアが和歌山・三尾川のカセ釣り。

今回はアオリイカが濃い三尾川のりき丸で、ヤエン釣りでアオリイカを狙ってきた。

▲三尾川のりき丸

釣行当日は、2kg級の大型アオリイカが続々と登場と好釣果の1日だった。

今回は実際の釣行を基に、三尾川のカセ釣りの攻略法をお届けしたい。

ヤエンの仕かけ

仕かけ図

▲驚異的な針掛かりを実現した、がまかつのヤエン針「鋭刀ヤエン 鬼攻め」

▲ヤエンの針は、通常の針ではなく、このように、何本も針が付いている

エサ~生きアジを使う

ヤエン釣りには、生きエサを使う。エサは生きがよいアジがオススメ。りき丸では、漁師を兼業しており、漁で獲れた生きのよいアジを使うことができるのも嬉しいポイント。

また、カセにはイケスもあるので、生かしバッカンを持っていく必要もない。

アジの付け方

まず、アジの腹を頭から尾の方へ軽くシゴくようにして、エアー抜きをする。これによって、アジが浮きにくくなり、タナへ入りやすくなる。そして、アジの付け方は、尾ビレの付け根に針を刺すのが基本。側線は急所となるので、刺さないように気を付けよう。

▲針は尾ビレの付け根に刺す

▲アオリイカが食べた後

ヤエンの釣り方

ヤエン釣りの手順

①仕かけをセットしたら、アジをすくい、針を尾ビレ近くに刺す(側線は急所でもあるので、刺さないように)。

②竿の弾力を利用して、山なりに投入する。

③投入したら、竿を1、2回上にあおって、道糸を少し出し、アジが潜りやすいようにする。

④アジが底の方へ潜ったら、糸フケを取り、竿先に少しテンションが掛かる程度にする。

⑤リールのドラグを緩めておく。

⑥竿先がチョンチョンと動いているのは、アジが泳いでいるから。5分ほど待ってもアタリがない時は、竿を立ててアジを動かしてアピールさせる。

⑦アジが弱ってきて浮くか、潮流が速くなって浮くようなら、アジの腹にアジ沈めオモリを付ける。

アタリとヤエン投入のタイミング

①竿先が少し曲がって動かない時は、イカがアジに抱きついたか、根に掛かったかなので、竿をそーっと立てて聞いてみる。

②イカのアタリはいろいろで、竿先が曲がって、スプールから糸が出ていく。竿先が曲がったままで、動かない居食い。いきなりスプールから糸がジリジリと出ていく。ゆっくりアジを引いて誘いを掛けていると、グーッと重くなるなど、さまざま。

③アタリがあれば、通常はアオリイカがアジを食べるのに5分ほど様子を見るが、三尾川は藻が多く、待つとアオリイカが藻の方へ潜っていくことが多く、バラシの原因となるため、アタってアオリイカが乗っていることが確認できたら、すぐにヤエンを投入する。

⑦ヤエンを入れたら、道糸を少し張ったり緩めたりすることによって、ヤエンが進んでいく。

⑧ヤエンがイカに届くまでの時間は距離によるので、自分の勘によるほかない。

⑨合わせ方は、竿を上に立てるのではなく、竿を水面近くに下げて、グイーッと横へ引くように合わせる。

⑩イカを水面近くまで、引き寄せても、焦ってタモを入れない。イカをよく見て、イカがまだアジを抱いているようならヤエンが掛かっていない。イカとアジが離れていれば、ヤエンが掛かっているので大丈夫。

⑪タモ入れは、イカの後ろの方からタモを持っていくのがよい。
タモ入れ時は焦らないように。

現場生情報

藻が多い時期はヤエンの投入は早目が吉

5、6月の大型のアオリイカ狙いのシーズンは、藻が多く、それがバラシの原因となるので、ヤエン投入は出来る限り素早くしよう!

 

シーズンはまだまだこれから。

大型のアオリイカの強烈な引きを楽しみたいなら、三尾川のカセ釣りが1番の近道となるはずだ。

 

■取材協力:りき丸

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!