【美味!】和歌山・南紀でケンサキイカ(政昇丸)

この夏は、和歌山・中紀から南紀の「アカイカ」釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。同エリアでご当地名「アカイカ」と呼ばれるこのイカは、標準和名(正式名称みたいな感じです)でケンサキイカという名前。このケンサキイカ、エリアによってはシロイカ、マルイカ、マイカなど、たくさんのご当地名で呼ばれます。そんなケンサキイカですが、共通しているのは食べれば「ウマい」、そして釣りでは「面白い」という認識ではないでしょうか。

ちなみに同じケンサキイカでも、太平洋側は個体が小さかったり、日本海側では大型が釣れたりといった特徴もあります。

さて、和歌山のアカイカ。中紀や南紀では初夏からシーズンが始まることが多く、船に乗って釣りをする場合、夕方から出船して夜の釣りとなることが多いのです。暑い日中を避けて、釣りをすることができるのも魅力ですね。

日が落ちたら、船の電気(集魚灯)を付けます。光にプランクトンが集まり、それに小さな魚が寄ってきて、それを食べようとイカが寄ってくる、そしてそんなイカを釣り人が釣る…。そういった仕組みで釣りをします。

タックル&仕掛けは大きく分けて2種

イカ釣りに使うのは、イカが大好きな小魚をイミテートした「スッテ」や「エギ」など。エサに見せかけて、これらを動かし、イカが興味を持って手足を伸ばして抱き着いた所を引っ掛けていきます。

釣り方は地域によって細かな差異はありますが、大きく分けて浮きスッテがいくつか付いた胴突き仕掛けによるものと、鉛スッテを付けたシンプルなイカメタルの2つです。近年では、軽いタックルでビギナーでもエントリーしやすいイカメタルが人気となっています。

イカメタルの特徴
①タックルが軽量
②仕掛けの本数が少ないので扱いやすい
③仕掛けの本数が少ないため、自分でアクションをかけるなど積極的な釣りが必要
④イカが絶好調に乗ってくる時は、胴突き仕掛けに比べて数釣りしにくい傾向

胴突き仕掛けの特徴
①タックルは全体的に重め
②仕掛けの本数が多いので扱いに慣れが必要
③ある程度オートマチックにイカが乗ることも多い
④極めれば数を釣るのに向く

 

さてさて、6月下旬に和歌山県串本・和深安指漁港の政昇丸にてアカイカ取材を行ってきたので、当時のヒットパターンなどを振り返ってみたいと思います。

イカメタルによる取材時のヒットパターン
①船長からアナウンスされるタナ(イカがいるであろう泳層)を聞き、仕かけを指示ダナより3~5mほど下に仕かけを落とす
②竿をチョンチョンと動かして小刻みにシェイクさせながら竿を少しずつ上げていく
③シェイクをさせながら竿を上げている最中にアタリがなければ、次は竿先を下げていく。この時にイカが乗ってくる場合もある。下ろしていく時はラインがタルみ過ぎないように下ろす。上げた分の半分ほど下ろしたところでピタリとストップ(ステイ)させるとイカがアタることも多い
④それでもアタリがなければ、タナを変えて一連の動作をやり直す
※大きく竿を立てていき、ゆっくり下すのもよい誘いになる

取材時によく乗った鉛スッテと枝スに取り付けた浮きスッテ。赤緑、赤白といった組み合わせは安定して釣れることの多い定番カラーだ

現在の状況

取材時はトップ釣果で60パイほどのアカイカが釣れたが、その後、トップ50~60パイ前後になることもあれば、20~30パイ程度になることもあるといった釣況。なお、取材で利用した政昇丸では釣れたアカイカをエサとして泳がせて釣る「ノマセ釣り」で、ブリやヒラメがヒットすることも期待できる。

政昇丸の詳しい情報を見る

 

※以上の記事は2018年7月6日発売の週刊釣場速報に掲載された記事を編集したものです。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!