【船カワハギの基本的な釣り方】徳島・阿南中林漁港 水天丸

今回は船のカワハギ釣りの基本をご紹介。先日取材に伺った、徳島県阿南市・中林漁港の水天丸では、例年11月よりカワハギ釣りを開始し、5月いっぱいがカワハギ釣りの釣期。

釣況は、11月の開幕からほとんどの日でトップは20尾以上、よい日はトップ40尾近い釣果も出ており、さらにビギナーでも10尾前後は釣れている。カワハギの魚影は濃く、ビギナーでも入門しやすいエリアだ。

水天丸で行われているカワハギ釣りは、胴突き仕掛けでアサリエサを使う、いわば関東のカワハギ釣りと同様で、アサリをエサに胴突き仕掛けで狙うエリアと基本的には釣り方も同様になる。

基本的なタックルと仕掛け

 

 

基本的なタックルと仕掛けは図の通り。

竿…カワハギ専用竿1.8m前後
リール…小型両軸リール(PE1号が200m前後巻けるもの)
道糸…PE0.6~1号前後
仕掛け…幹糸3号、枝ス2.5~3号7cm前後の3本バリ。ハリは丸セイゴ系7~9号、ハゲバリ系4~6号前後
オモリ…30号(水天丸では30号統一)

カワハギの竿は先調子で小さなアタリを明確に表現してくれる感度のよいモノ

竿は8対2や9対1調子の先調子と呼ばれるもの。カワハギのアタリは小さいことが多いので、穂先が曲がりアタリを表現してくれる竿が一般的。

リールは小型両軸。ワンタッチで素早くクラッチのON/OFFができて、ラインの出し入れが容易で海底の起伏を追っていけるモノが望ましい。少しだけラインを巻き取れる「チョイ巻き」機能の付いたリールもある。

カワハギの歯は硬いので、ハリ(&エダス)が傷んだらすぐに交換を

ワンタッチビーズは替えバリのエダス部分を挟むだけなので、すぐに交換できる

ハリは大きく分ければ、ハリのフトコロが広い(ハリ先とハリの軸距離が広い)のハゲバリ系と、ハリのフトコロが狭くカワハギがエサを吸い込みやすい形状の丸セイゴ系に分かれる。また、吸い込みやすさはもちろん、アタリが出たら素早く掛けていくことに、より特化した早掛け系(いわゆるスピード系)も昨今では主流。

これらハリの選択は、釣り方によっても変わってくる。また3本バリ仕掛けなので、小型がいっぱいいる時は上バリに…、深場で大型対策に…など、名手たちは状況に応じて明確に役割を持たせて、3本バリそれぞれに違うハリを付けることもある。

ダイワの公式webサイトを例にカワハギの種類を挙げてみても以下のように種類は豊富。

出典:ダイワ

出典:ダイワ 出典:ダイワ 出典:ダイワ

今回は基礎ということで割愛させていただくが、「カワハギ釣りを始めてみよう」という皆さんも、複数の種類のハリを持っていくと面白い。あまり釣れなかったら気分転換にハリの種類を変えてみると「あれ、このハリよく掛かるなぁ」というのが見つかることも多いからだ。

仕掛け上部に発光アイテムを装着する人も多い

音で集魚効果を狙うラトル系アイテムも

また、発光系アイテムやラトル音の出るアイテムなど、光や音で集魚効果を狙うアイテムも多い。それらも併せて色々と試してみよう。

アサリエサの付け方

エサはアサリ。冷凍アサリでもOKだが、鮮度がよく粒のしっかりした生アサリを貝を剥いて持参する人も多い。

エサのアサリは大きく分けて水管、ベロ、ワタから成り立つといえる。アサリはヌメリがあるので、海水で軽くヌメリを流すと、エサ付けしやすくなる。

エサはアサリを使用する

エサの付け方は以下のようになる。

①アサリの水管からハリ先を刺して抜く
②ベロ部分にハリ先を刺して(縫い刺しもポピュラー)、小さくまとめていく
③ハリの軸を隠すようにまとめながら、最後にハリ先を黒い部分(アサリの肝)に入れる

水管にハリを刺す

ベロにハリを刺す。1度でもよいし、ハリ先を抜いたらもう一度折り返して刺す縫い刺しでもよい

黒っぽい部分が見えるワタ(肝)の部分にハリ先を刺す

また、アサリのヌメリを取り、適度な硬さに締めつつ集魚効果を高めるアミノ酸などが含まれたドリップに漬けるのも効果的。

誘いはさまざま!ヒットパターンを見つけよう

カワハギの釣り方(誘い)は非常に多く、カワハギ釣りの上手な人たちは、さまざまな誘いを組み合わせながら攻略していく。というより、その日に合うヒットパターンを探るというイメージだ。これを探るのがカワハギ釣りの面白さかもしれない。以下に基本的な誘い方を挙げてみるので、色々と組み合わせながら、その日のヒットパターンを見つけよう。

①シェイク
竿を上下にアクションさせる。スピードは速くしたり、ゆっくりだったり、やはりその日に合う誘いがある。例えばオモリを底に着けた状態でシャンシャンシャン…と速めのシェイク(タタキ)を入れてみたり、あるいは竿を上に構えた状態からフワフワフワフワ…と誘いながら竿を下げていくのもあったり。底を少し切った「宙層」で動かしてみたりと、広義でシェイクといってもその方法はさまざま。

②タルマセ
オモリが底に着いてラインが張った状態から、テンションを抜いて、ラインをたるませる。フッとテンションを抜いた時にカワハギが見ていたとしたら、スッと下がったエサを追い掛けてカワハギが下向きに追い掛けてくる。エサを食おうとした時にはカワハギが下向きなので、竿を立てるとフッキングしやすい状態といえる。完全に仕掛けを寝かせるイメージでタルませることを、ハワセと言ったりする。これはエサがナチュラルな状態なのでカワハギもエサを食いやすい。ただし、完全にハワせるのは、底の形状が荒い時は根掛かりの原因になるので要注意。

③聞き上げ
竿をスーッとゆっくり上げていく。カワハギがエサに逃げられないようにと追い掛けて食う場合が多い。どちらかといえば、シェイクしてピタリと止めた後にスーッと聞き上げを入れるなど、何かしらのアクションを入れて、止めて、その後に聞き上げというようなコンビネーションで使うと効果が高い。

取材で当たっていたパターン一例

ごく基本を挙げればこんなところなのだが、誘うスピードであったり、そもそも誘うタナであったり(底付近が多いカワハギだが、少し浮いた宙層にいる日もある)、徐々に竿で誘い上げたり、逆に誘い下げていく方がよかったりと、本当にこればかりは当日になってみないと分からない。

ということで、参考までに取材当日にヒットしたパターンを挙げておきたい。

①誘い下げからゼロテンション
オモリが着底したら糸フケを取り、すぐさま1mほど底を切ってフワフワと竿を揺らしてエサを躍らせながら、再度オモリを着底させ、ラインが張らず緩めずの状態(ゼロテンション)で待つ。カミツブシなど小さな中オモリを装着していれば、そこからわずかにタルませるとカワハギがエサを吸い込みやすいのか、ヒットするパターンが目立った。

スーッとゆっくり竿を下げたり、フワフワフワと誘いを入れながら竿を下げるなど、「誘い下げ」は有効だった

②ゼロテンションでキープ
ゼロテンションのまま潮の流れや船の揺れなどによって、エサだけがユラユラしているイメージ。常にゼロテンションをキープするのがなかなか大変だが、誘いを入れないのが誘いになることもある。

底の形状を小まめに追いながら、ゼロテンションを保つのも大事なテクニック

③ゼロテンション→シェイク→ゼロテンション
ゼロテンションの状態から、少し強めのシェイクを入れる。オモリが底から離れないギリギリくらいのイメージで、「緩めて張る」を数回繰り返す。そこでピタリと止めて、ゼロテンションで数秒待つ。アタリがない場合は、シェイク→ゼロテンション→ステイ、その後にわずかにラインのテンションを抜くと掛かることも多かった(小さな中オモリ使用)。

ゼロテンションから…

張る⇔緩めるのシェイクを数回入れてピタリと止めるのも有効

取り込む時は竿を立てて、カワハギを手前に寄せよう。特大サイズならタモ取りを

さて、今回取材でお世話になった水天丸さん。阿南沖(伊島沖)のカワハギは看板釣り物で人気も高い。横手一郎船長は穏やか~な人柄。「奥深い釣りではありますが、エサが付けられて、一般的な仕掛けを持ってきてくだされば、ビギナーの方でも適度に遊べるくらいは釣れると思います。難しそう…と思っているお客さんにこそ遊びに来ていただきたいです」と話してくれた。

横手一郎船長

水天丸の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!