船タコ開幕【アタリを見極め、釣果を伸ばしてく!】釣行時に役立つパターンを紹介

寄稿:和田勝也

和田勝也(Wada Katsuya) プロフィール

ジギングやマダコ釣りをはじめ、瀬戸内の釣りに精通する、現在の明石タコエギブームの火付け役的存在。マルキユー・フィールドスタッフ、墨族オクトパッシングスタッフ、アルファタックルフィールドスタッフ、アシスト工房代表

さて、今年も5月1日からスタートした明石の船タコ釣りですが、初日の釣果は昨年の出だしに比べ、比較的よかったと思います。

天候がよかったこともあり、釣果にも繋がったのかなと思いますが、やはり数日後には少し釣果が落ちていき、また昨年並みに厳しい状況に戻りました。

それでも5月中旬には、比較的サイズのよいタコがポツポツと上がりだし、今後に向けて、かなり期待が高まる状況になってきました。

アタリを見極める

毎年、シーズン序盤はまだ枯れ切っていないワカメとの戦いが肝になります。

水温が上がってくるとワカメも枯れていくのですが、まだまだ元気なワカメが浅場を中心に生え揃っており、そのワカメのもたれ付きとタコのアタリ、また石などの障害物との違いを見極めての釣りが求められます。

その点、今年から全傘が禁止になったとのことで、多少ワカメをスルーできる確率が高まり、実際に船上に上がってくるワカメの量は、例年よりも格段に減少しています。

ただ、通常のエギでも、しっかりとワカメを回避していかなければ全くアタリが分からなくなってしまいますので、以下の点を注意してアタリを取っていきましょう。

気を付けたいポイント

まず、ラインが斜めになればなるほど、ワカメがエギより上のリーダー部分にもたれ付いて、アタリが取りにくくなってしまいますので、あまり極端にラインが斜めにならないように、注意しましょう

アクションは大きく付けなくても、ワカメゾーンでは潮の流れでエギが動いていますので、船に追随する形で仕かけを持っておきます。

そうすると、ワカメが絡みついてきても、ある程度、船が動くと仕かけがワカメを乗り越える、またはワカメが切れて仕かけが次のゾーンへと移動します。

毎年、水中映像を撮って見ている中では、ワカメゾーンでのタコの乗り方は、多くがワカメを乗り越えた時に、仕かけがポーンと抜けて、再度着底した時にタコがパっと掴む、というパターンです。

ですので、重要なのは、今現在のもたれ付きの方がワカメの重さなのか、タコの引っ張りなのかを、しっかりと判別することです。

分からいにくい時は1度、しっかりオモリを置き直して、何度か竿の穂先でアタリを聞く。オモリをしっかり置き直した時に、「トン」とか「ジャラ」といった、オモリやサルカンの雑音が出なければ、タコの可能性が高いです。

それらを手感度と目感度でしっかりと見極めて、合わせる時はしっかりと合わせましょう。

また、ワカメかもと思って合わせていると、タコだった場合にはバレてしまいますし、ワカメなら切れずに、株ごと上がってきます。

合わせた時にタコでなくても、ワカメが丸ごと上がってこないような釣り方を徹底して、消化を伸ばしたいですね。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!