徳島・鳴門でサビキマダイ!!ダイワのGOGOコンビが大活躍(徳島・鳴門亀浦 はらまる)

フィッシングショーも横浜、大阪と無事に終わりました。各社のNEWアイテムに、皆さんもたくさん触れてきたことでしょう!

さて、ダイワのNEWアイテム「シーボーグ200J」「スパルタンMX IC」そして「潮流」を使って、徳島・鳴門のサビキマダイにチャレンジしてくれたのはダイワのGOGOコンビこと、西村豪太さん&郷原未来さん。

実釣は徳島・鳴門亀浦のはらまるにて。

サビキマダイの基本的な釣り方

サビキマダイは釣り方自体はとても簡単。仕掛けを一度着底させたら10mほど(状況によっては広い範囲、浮いた反応あり)をゆっくりと巻き上げるのが基本。

ということで…

・巻く速度
・探るレンジ
・仕かけのサビキやラバー(ギジエ)

このあたりの調整が釣果に差が付くポイントだったりします。あとは仕掛け全長が長いので、手返しという意味で、仕掛けさばきも重要なポイントです。

ロケ当日はラバーを使用

仕掛け全長は長いので、扱いには慣れこそ必要ですが、釣り自体はとてもシンプル

電動リールの再現性は超メリット

さて、ということで「巻き速度」が、釣れる重要な要因のひとつなのですが、電動リールは液晶に巻き速度が当然表示されますよね。

ということは、アタリがあったらその速度を覚えておけば、次からも同じ速度で巻けます。もうひとつ、アタる速度が分からない時に「次は速度4、ダメなら5、8も試してみよう」みたいな感じで、明確に試せます。

「再現性の高さが電動リールのメリットです」と西村さん。実際にロケでも同じ速度に連発するシーンもありました。

潮の〝イイ感じ〟を察知するなら手巻きもよし

こうなると手巻きリールでのメリットはないような気もしていたのだが…。そこは郷原さん。

手巻きのメリットは「潮をより感じ取れるところです」と郷原さん。潮の当たり方や、速さ、途中で潮がタルんでいるな…など手巻きリールから得られる情報は少なくないとか。

「イイ巻き感」が存在して、なんかアタりそうと集中をしやすいのはもちろん、今感じている潮に合った巻き速度はコレかな…的に調整しやすかったりするんだとか。さすがです。

電動と手巻き、リールの使い分けで攻略するのも、この釣りの面白さなのかもしれませんね。

はらまるの詳しい情報を見る
1 / 2
次へ

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!