【手軽な大物「トンボ」】”トンジギ”のタックル、ジグ選び、基本的な釣り方を紹介

手軽に楽しめる大物釣りとして、人気のトンボをターゲットにした”トンジギ”。

今回は、和歌山・浦神港から出船しているたいし丸に乗船。そこで教えてもらった釣り方をお届けしたい。

「トンボ」ってどんな魚?

最近、巷でよく聞く、「トンボ」と言う魚。トンボは、和歌山や三重で呼ばれる地方名で、標準和名は「ビンナガ」と言う。トンボのほかにも、ビンチョウなど、さまざまな呼び方で呼ばれる。

スズキ目、サバ科に分類される仲間で、成魚は全長140cm、60kgほどに達することもあるが、紀伊半島でよく釣れるのは、50~100cm程度、20kg前後までが多い。

和歌山では、小型のトンボをコトン、20kg前後からの大型トンボをタネトンと呼んでいる。

身の色は白に近いピンクで柔らかい。刺し身で美味しいが、ソテーやシーチキンと、どのような料理にしても美味しい魚だ。

タックル&仕かけ

タックルは、しっかりしたものを用意しておきたい。

パワーのあるジギング専用ロッドにリールはジギング用リール、またはスピニングリール8000番。PEは3、4号を最低でも300mは巻いておくこと。

リーダーは20~30号にジグは300~500g前後。体力に自信がない人は電動リールでもよい。

仕かけ図

竿はシマノのゲームタイプスローJ。リールはオシアジガーの3000番を使っている人もいた

ジグのカラーチョイス

この釣りで圧倒的に有利なのは、ロングでカラーはシルバーのジグだ。釣行時には必ず持っておくことをオススメする。

また、タナは100mを超えることもあるので、ジグは300~400gを基本に、潮が速い時のために、500gもあった方がよい。

当日、1番よくアタっていたのは、ウロコジグ300gのカラーはシルバーだった

基本の釣り方

釣り方の基本は、船長の指示ダナ(当日は50~100m)の間をワンピッチジャークで誘っていくこと。

竿を1回上げる毎にリールを1回巻く。

スピードは基本的には速めがよい。「手巻きはしんどい」と言う人は、電動巻きをしながら竿をシャクるのもよい。

アタリがあればしっかりフッキングすることが大切。後はゴリゴリ巻いていく。

ドラグが緩いと、なかなか上がってこないので、しっかり締めておこう。トンボは船を見たら、また強烈に引き込むため、最後まで油断せずに落ち着いてやり取りしよう。

キャッチ率を上げるコツ

タモ入れと船ベリに注意

海面付近までくると、回転しながら上がってくる。なので、タイミングよくタモ入れすることが必須。

また、船ベリに潜る際には竿は絶対に立てないこと。竿を立ててしまうと、竿が折れるので注意。

 

たいし丸が出船している浦神沖は、ポイントまで比較的近いことが多く、またトンボの魚影も濃い。

トンジギシーズンは例年4月末頃まで。

強烈なファイトを楽しみたい方は、ぜひ行ってみてはいかがだろうか?

 

■取材協力:たいし丸

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!