【繊細かつ的確に操れる】ショートロッドが登場!! 今のアユ釣りで、ショートロッドが必要な理由とは

アユ釣りのシーズンまで、もうそろそろといった時期になりました。

従来は、アユ釣りと言えば大きな川で9m以上の長い竿を使ってやるイメージがありました。

近年では大雨による増水や地形変化などで、必ずしも従来の本流域に大量の鮎がいるわけではなくなってきました。

そこでスポットライトが当たったのが、支流や上流域などの川幅の狭い河川です。

そこで今回は狭い川幅でも、ラクに釣りを楽しむことができる、がまかつのショートロッドをご紹介します。

がま鮎 ショートスペシャル

出典:がまかつ

がま鮎 ショートスペシャル」は、小河川や支流での使用を目的とした、7.5~8mほどのショートロッドです。

前述しましたが、地形変化により、従来の本流域ではなく、支流や上流域などの川幅の狭い河川を狙う釣りが広まってきています。

現在のロッドの長さは、9mが1つのスタンダードとなっていますが、こういった場所では長さを持て余してしまいます。

そんな、アユ釣り事情にマッチしたロッドになっています。

短さを活かした、操作性

竿が短いからこその、軽快な操作性や正確なオトリ操作、臨場感のあるやり取りが可能になっています。

取り回しがよいため、川幅が狭い場所で、回りの木や岩にぶつける恐れも少なくなります。

あらゆる釣り竿の中でも、特に軽い鮎竿は非常にデリケートなので、場所に応じた竿を用意したいところ。

竿が短いため、風に煽られた際の抵抗も少なくなり、また自重186~222gと非常に軽く、取り回しのよさも相まって、1日中使っても疲れ知らずなロッドとなっています。

 

短竿特有のミリ単位の操作で、オトリを完全に操作し、人頭大の石を丁寧に探ったり、先行者が叩いていない竿抜けを狙うこともできます。

張らず緩めずの微妙なラインテンションの調整がしやすく、大河川でも下竿にして遠くを探るような、竿とラインの角度が大きくなる場合や、石をピンポイントで通す釣りなどでは、特にオトリの扱いやすさを感じられるとのこと。

 

また、障害物があるポイントにも容易に対応できる、50 cmマルチフレックスシステムという、即座に長さが変えられるシステムを搭載したモデルもラインナップしていますので、フィールドに合わせて選択もできます。

小規模河川に適したパワー設定

「がま鮎 ショートスペシャル」は、小規模河川の攻略に最も使いやすい、大アユまで対応し、初期から後期まで多くのシーンで対応可能の、オールラウンドなパワー設定になっています。

調子としては、操作性に優れる先調子設定で、アユが掛かるポイントが点在する上流域で特に活躍します。

使用感としては引抜早瀬に先調子の要素をプラスし、パワーはそのままに操作性を向上させました。

野アユを掛けるまでは操作性に優れますが、掛かるとしっかりと曲がり込むのでバラシにくく余裕を持って対応できます。

また、超高弾性カーボンを適材適所に使用することで、上位クラスのバランスの良さを実現し、短さも相まって正確なロッド操作が実現可能です。

スペック

 

タイプ 希望本体価格(円) 標準全長(m) 標準自重(g) 仕舞寸法(cm) 使用材料(%) モーメント 継数(本) 先径(mm) 元径(mm) 適正ナイロン・フロロライン(号) 適正金属・複合ライン(号) 錘負荷(号)
100,000(税抜き) 7.5 186 135.7 C99.9 G0.1 43.0 7 1.9 22.7 0.15~0.6 0.04~0.2 0~8
110,000(税抜き) 8 203 135.7 C99.9 G0.1 49.8 7 1.9 23.7 0.15~0.6 0.04~0.2 0~8
120,000(税抜き) 8.5 219 135.7 C99.9 G0.1 58.4 8 1.9 24.1 0.15~0.6 0.04~0.2 0~8
マルチフレックス 130,000(税抜き) 8.5(8.0) 222 135.7 C99.9 G0.1 48.2 8 1.9 23.8 0.15~0.6 0.04~0.2 0~8

 

今年は本流だけではなく、川幅の狭い場所も狙ってみてはいかがでしょうか。

気になった方は、ぜひチェックしてみて下さい。

がまかつ公式「がま鮎 ショートスペシャル」詳細ページはこちら

 

がまかつ

高品質の代名詞として釣り人に愛されるブランド。1955年に兵庫県西脇市に設立し、「がま磯」や「がま鮎」など、世に名作を数々出してきた。釣り鈎、釣り竿、アパレルなどの商品を開発・製造・販売している。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!