【氏家隆が徹底解説】オモリグで大活躍するエギ「餌木猿 ツツイカ」の使い方!

寄稿:氏家 隆

皆さん、こんにちは。HAYASHIのフィールドスタッフ氏家 隆です。

毎年、盛り上がりを見せるイカメタル。イカメタルゲームの釣り方は大きく分けて、「イカメタル」と「オモリグ」の2パターンに分かれますが、今回は、「オモリグ」に焦点を当てて、釣法の使い分けについて触れつつ、私がオモリグで多用するエギについて解説していこうと思います。

氏家 隆(Ujiie takashi) プロフィール

石川県在住。林釣漁具製作所アンバサダーでイカメタル、エギング、オフショアジギングなど幅広い釣りに造詣が深いマルチアングラー。

オモリグとイカメタルの使い分け

私は基本的に、その日の水深と潮の速さで使い分けます。

潮が緩く、水深が浅い所だと、ほぼイカメタルで数釣りを狙ったりします。

逆に、水深があり、潮が走ってる時はオモリグを使って、潮にエギやスッテを乗せるイメージでアタリを取っていきます。

使っているエギにコダワリが

私が昔からアオリイカを狙う上で欠かせないのが、林釣漁具製作所餌木猿

その特徴をそのままに、ツツイカ用にサイズダウンさせたのが、HAYASHIの「餌木猿 ツツイカ」。私はこのエギを多用しています。

出典:HAYASHI

最大の特徴は、ボディの素材が桐でできていること。

桐の浮力は意外に高く、最初はキビキビと動きますが、自然の素材なので、使っている内に徐々に水分を含みます。そうすると、段々スローに、ナチュラルに動くようになります。ここが桐ボディの面白い部分なんです。

さらに、桐ボディは中空ボディと違い、動かした後のステイ時にブレが少なく、潮に馴染むことでナチュラルに誘ってくれます。

昔ながらの釘打ち夜光目玉を採用しており、派手過ぎない自然なアピールを実現しています。

「餌木猿 ツツイカ」の使用方法を解説

使い方はHAYASHIの夜焚烏賊仕掛のオモリグタイプ(1m)を使い、シンカーは15号をメインにその時の潮に合わせます。

活性の低い時こそスローに誘い、潮に馴染ませることで違和感なく抱かせることができます。

ボディサイズは、他社のオモリグエギより少し大きめに感じるかも知れませんが、使用するにあたっては全く心配はなく、むしろアピール力があって潮受けがいいんです。

今年登場となるNewカラーの使い分け

一昨年に発売を開始して、グローや餌木猿らしい下地テープを出していましたが、今年は要望が多かったケイムラが4カラー発売となります!

この新色の使い分けのイメージは、ベイトが多い状況だと青テープ、緑テープを使用して、ベイトのイメージに近づけナチュラルに誘います。

紫テープはナチュラル系に反応が鈍い時に、少しアピール力を上げるイメージで投入します。

実釣でのカラーローテーション術を紹介

「餌木猿 ツツイカ」を実釣で使う際のカラーローテーション順は、とりあえず1番発光の強いグローを投入して、スルメや魚に邪魔されるのであれば、少し発光を落とし、赤/緑のグローに。

グロー系に反応が悪い時は、青地のケイムラを入れます。

これらの発光自体に反応が悪い時は、無発光の赤テープで餌木猿の釘打ち発光目玉だけが見えるくらいのアピールで、ナチュラルに誘います。

最近ですと、他の人が使っているエギを見て、アピール系が多い場合は、あえて初っ端から赤テープを入れたりしますね。

その後は、その時々の反応を見ながらカラーを交換していきます。

以上が、私が実践している釣法の使い分けと、「餌木猿 ツツイカ」を使う時に考えていることです。

「餌木猿 ツツイカ」に新しくケイムラが加わったことで、さらに釣りの幅が広がりました! 桐ボディ特有の動きでよく釣れるエギなので、皆様の参考になればと思います。

HAYASHI公式「餌木猿 ツツイカ」詳細ページはこちら

林釣漁具製作所 プロフィール

高知県高知市に拠点を置く創立1946年の老舗漁具メーカー。漁の実績に裏付けされた長年のノウハウを駆使し、ライトゲーム中心の「Tict」、エギングでは「餌木猿」、ソルトゲームの楽しさを追求する「HAYASHI」の3つのブランドを構える。各ジャンルでこだわりの詰まった製品をプロデュースしている。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!