【ウタセマダイの釣り方】美味しい「タイ」が釣れる! 三重・鳥羽の風物詩の釣り

秋になると、三重県鳥羽の風物詩と言われる釣りが始まる。その釣りとは、ウタセエビを使った通称「ウタセマダイ」だ。

生きたウタセエビを使用して、マダイをメインに青物などが釣れるのだが、エサ付けやタナの取り方などちょっとしたコツで釣果が変わる面白い釣りだ。

今回はウタセマダイの、基本的なタックルや釣り方を紹介したい。

基本的なタックル

仕かけ図

オススメするのはオモリ負荷30~50号の船竿。長さは2~3m。調子は7対3がベスト。

使用するラインはフロロカーボンの通しがベター。太さは6号が一般的。

PEラインを使うとラインが浮いてしまったりするので、もしPEを使用するならばメインに攻める水深と同じだけリーダーを取ろう(だいたい30~40mほど)。

ほかに、フロロを推奨している理由としては仕かけを流し込む釣りなので、底でラインが根ズレしてしまわないようにするためと、PEに比べ伸縮性のあるフロロラインでマダイ、青物の引きをいなすためだ。

また、オモリは釣座や潮の速さによってかわるので、10~80号を用意しておくと大体の状況に対応できるのでよい。

針は、伊勢尼11号や12号が一般的。幹糸はフロロ6号、エダが5号の胴突き3本針仕かけが一般的だ。

専用の仕かけも販売されている

釣り方の基本

この釣りは船長がエビを撒いて、そこに仕かけを送り込んでいく釣りになるので、しっかり底取りができることが大前提。

船長から「後ろから20、30、40号でやってみて」という具合に大体のオモリの目安の指示があるので、隣の釣座の人のラインの流れ具合を見ながら調節するのだが、底取りに自信がなければ空いていれば潮カミの釣座を選んで重いオモリを使うのもひとつの手だ。オモリを使い分ける理由はオマツリを回避するためだ。

次に、底取りができたら、まずはゆっくりとリールを巻いて誘い上げていく。

秋のマダイは中層ぐらいまで浮いてくる場合があるので、誘い上げていく必要があるからだ。しかし、底付近にいることが多い日は底から3mまでを竿の上下だけで、誘うのがよい。

タナまで誘い上げたら、再び底取りをして、再度仕かけを送り込む。基本的にはこの繰り返しを行う。アタリがでれば、アワセはしっかり入れた方がよい。1回目のアタリでは食いが浅いことが多いので、即アワセより少し待ってから合わせると、しっかり針に掛かることが多い。

釣果を上げるコツ

この釣りで最も釣果を左右すると言っても過言ではないのが、エサ付けだ。上手くできないと、エサが回転して幹糸に絡んだりして、結果魚が食わないことになる。

付け方

①針先をエビの口から入れる

②そこから角の付け根付近に針先がわずかに出るくらいに抜く。

注意点

エビの脳を針で刺して絶命させないことだ。エビ頭の薄っすら黒く見える部分が脳だ。回収した時に絡まずに、エビが生きていれば、エサ付けはオーケー。

そして、2つ目のキモは、エサが残るタナを探る。基本は底からで、エサが取られれば5~10m上も探る。潮シモならオモリを軽くして流し込んでいくのもよい。

出船している釣り船

三重・鳥羽方面でウタセマダイで出船している船宿はいくつかあります。ホームページなどをご覧の上、釣行をしてください。

仁洋丸0599253547
海栄丸0599342131
功成丸0599336512
宏漁丸0599336806
勝丸0599336432
国盛丸0599336626
充丸0599253487

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!